mizzie、後輩に教導する
NHK学園社会福祉専攻科には、社会福祉実習、ボランティア実習というのがあって、介護福祉士国家試験受験資格を得る為には、社会福祉実習を選択しなければならない。
実習は、特養や老健などの高齢者施設で行われるんだけど、実習先と生徒との仲介・干渉役として、ボランティアコーディネーターさんというのが各都道府県ごとにいる。
我が高知にももちろんいるんだけど、高知のコーディネーターさんは高知県介護福祉士協会の方でもあって、NHK学園生徒を対象に、介護福祉士国家試験対策の勉強会を定期的に、自主的・自発的に開催している。
僕も昨年はこれに随分とお世話になっていて、学科・実技共に非常に有用な知識をそこを通じて得たし、特に実技に関しては、この勉強サークルが無かったら、1発合格はそんなに簡単ではなかったと思う。
NHK学園を無事に修了し、介護福祉士国家試験も無事パスしたオイラだけど、NHK学園コーディネーターさんから美味しいトコだけ頂いて、済んだらはいさようなら。ってのは、それをするのは僕の矜持が許さない。って事で、新年度のNHK学園生徒への挨拶と、早速の国家試験対策勉強会(第二回)に、修了生の国家試験合格祝いも兼ねた勉強会に参加してきた。
まず最初は自己紹介も兼ねて、来年の国家試験を受ける、NHK学園の一年後輩な皆さんに、自身の体験を交えて国家試験対策や効果的な勉強法についてアドバイス。
「これは心理学的にも効果が証明されてるんだけど、”トークンエコノミー法”って言ってね・・・」
「咀嚼は脳の働きを活性化させるからね・・・」
何て感じで、NHK学園後輩の皆さんに、色んな事を語ったりしてたのでした。勉強会の後半は実技試験対策で、この勉強会を管理して下さっているコーディネーターさんは、高知のヘルパー講習会で講師をなさっている、介護福祉士会高知支部の方なので、実践的な実技試験対策を準備していて、僕もそれに利用者さん役で協力して、まだまだぎこちない後輩くん、後輩さん達に、「ここはこうやった方がね・・・」とか、「それは試験じゃNGワードだからね・・・」とかやってるのでした。
夜勤明けでクタクタだったけど、自分が受験生だった頃にNHK学園コーディネーターさんから受けた恩を、来年受験の後輩達に送る、いわゆる『恩送り』をやっていたオイラなのでした。
そして”人に教える”ってのは、自分も技術・知識の再確認が出来るから、それは自分にとってもいい事なんですよね。
この勉強会は月1回、国家試験直前まで開催なので、スケジュールが会う限り、ボランティアで後輩育成に協力しようと意図しているオイラなのでした。
今日も、応援クリックを宜しくお願いします。
人気ブログランキング
ブログランキングもだけど、ワンクリック募金もクリックしてね♪
ついでにこっちにも投票していってね。
| 固定リンク
コメント